忍者ブログ
仮面ライダー!萌えますね!   クウガ・響・アギト・・・いぁ~燃えますね!
2025/04∥123456789101112131415161718192021222324252627282930
 ≫ カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 ≫ ランキング
■仮面ライダーDVDランキング
  1-10位11-20位
 21-30位31-40位
 41-50位51-60位
 61-70位71-80位
 81-90位91-100位

 ≫ 最新CM
 ≫ 最新TB
 ≫ プロフィール
HN:
総一郎
性別:
非公開
 ≫ バーコード
 ≫ ブログ内検索
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仮面ライダースペシャル仮面ライダースペシャル
出演:
東映
発売日 2004-11-21
オススメ度:★★★★




それなり 2004-12-05
 第1,2期のTVスペシャル3作を収録.
 画質,音質ともにこの時代の作品にしては悪くはないのですが,良いわけでもないです.
 旧作からの映像素材を流用しているシーンがかなりある割にはフィルムの傷などもそれほどなく,CSで見れる映像よりかは断然ましだと思います.
 そんな本作ですが,価格に見合うだけの内容なのかと言うと難しいところがあります.かつて仮面ライダーが好きだった方,本作収録の3作の特番をご覧になられた思い出がある方,かつ,財布に少しだけの余裕がある方,全部満たせれば買っても良いかもしれません.


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
仮面ライダー響鬼 VOL.6仮面ライダー響鬼 VOL.6
出演:
東映
発売日 2006-01-21
オススメ度:★★★★




太鼓売りたい祭り・・・ 2005-11-11
みんなで音撃打を使うエピソードが収録。
響鬼さんは人に者を教えるのが得意じゃない節があるため
あんな教え方じゃ、全然ダメだよなぁ という解釈も可能ですが
太鼓しか利かない敵の登場は痛いです。
ついに、全然納得できない設定が登場してしまいました。
特撮もので不問になりがちな要素すら、キッチリ描いてきた
響鬼らしからぬ、この設定・・・。
夏の魔化魍だけが、なんで小さいかは、みどりさんの
アバウト解説でギリギリセーフか!?
響鬼さんは火の属性ゆえ、夏にだけ真の力を解放できる設定は
劇中では語られなかったかな、ちゃんと入れて欲しかったです。
番組初期はまだ冬。
この頃、烈火弾・烈火剣などの強力技を使わなかったのは
火の属性ゆえ、かどうかはさだかじゃないですが
結果的には気温の上昇とともに、技は増えていってましたw
ただ、今年の冬、響鬼さんは「仮面ライダー」になってしまったので
そういう細かいことは不問ですね。とにかく、このあたり余計な雑念が入っている気がする。
特撮でこの時間帯やるならしょうがない・・・ではなく
そろそろ特撮も「内容」で進化していきましょうよ。
その第一歩となるはずだった、響鬼は・・・残念でしょうがないです。ただ、全体的に見れば、太鼓の部分を引いても、まだ5点だと
感じました。ええ、まだ。


さらに詳しい情報はコチラ≫


仮面ライダーBLACK VOL.3仮面ライダーBLACK VOL.3
出演:
東映
発売日 2005-02-21
オススメ度:★★★★★




4月の傑作群 2005-06-18
 シャドームーン復活直前までの中盤のエピソードを収めた本巻で特に注目したいのは、私が勝手に「4月の傑作群」と名付けている第26話〜28話のエピソードです(本放送が4月だったため)。
 第26話「超能力少女を救え」では、ゴルゴムに魅入られた一人の少女の「勇気」のために、第27話「火を噴く危険道路」では、ライダーに憧れる少年の「生命」と「夢」のために、第28話「地獄へ誘う黄金虫」では、ゴルゴムの作戦で欲望の亡者となった人々の間でも失われない子どもの「純粋さ」のために、命を賭けて戦う光太郎の姿が描かれます。そこには、ただ戦う宿命に巻き込まれた男が、子どもたちのための戦いを通じて、戦士としての使命感と誇りを深めてゆく姿が描かれ、光太郎の成長を垣間見ることが出来ます。第28話では、人間のどんな醜い姿を見せつけられても、その人間を守るための戦いに光太郎はいささかも絶望する事はありませんでした。
 迫り来るシャドームーンとの宿命の対決を準備する上でも、この一連のエピソードはどれも意義深いものです。


さらに詳しい情報はコチラ≫


仮面ライダー クウガ Vol.2仮面ライダー クウガ Vol.2
出演:
東映
発売日 2001-01-21
オススメ度:★★★★★


TVシリーズとして久々に復活した2000年版「仮面ライダー」。ディテイルひとつ疎かにしないストーリー、リアルな設定、凝った映像、細やかな感情描写等で、親子二世代の人気を獲得した。
物語の中心は警察と古代種族グロンギとの戦いで、人間殺戮(さつりく)をゲームとして楽しむグロンギに、偶然超古代の力を得た雄介は仮面ライダークウガとなって「みんなの笑顔を守るため」壮絶なる戦いに身を投じる。
主人公・五代雄介役のオダギリジョー、一条刑事役の葛山信吾は同作品で人気爆発。いわゆる“イケメン・ヒーロー”が女性ファンを獲得。とりわけヤング・ミセス層の加熱ぶりは、その後のシリーズのキャスティングに大きな影響を与えたほど。(斉藤守彦)

水の心の戦士、長き物を手にして敵を薙ぎ払え! 2004-05-02
スピード重視のドラゴンフォーム、感覚重視のペガサスフォームが登場。
特にペガサスフォームは50秒しか超変身しておられず、
まさに一撃必殺が要求される。常人より数千倍に発達した聴力と視力は
敵を捉えることができるのだろうか…?
この巻からクウガ本来の持ち味である“人間ドラマ”の密度が濃くなってくる。敵の強さのランクが下級の“ズ”から中級の“メ”に
変化しているのにも注目。手強い奴等が多くなってきた。


さらに詳しい情報はコチラ≫


仮面ライダー VOL.3仮面ライダー VOL.3
出演:
東映
発売日 2005-10-21
オススメ度:★★★★★




変身ブーム到来! 2005-09-28
「次週から始まる新シリーズ」といきなりの予告ナレーションに当時5〜6才で夢中に観ていた私には何が何だかさっぱり分からず期待感だけで次週を待ち続けた事を覚えている。そして翌週またしてもいきなり驚いた。テレビに映る「仮面ライダー」が妙に明るくなっていたと言う事だ。マスクもコスチュームも凄く派手になった事は一目で分かった。夜半1人でトイレに行ける様になったのも丁度2号ライダー編となった頃だと思う。そして後に社会的な現象となった“変身ブーム”もここから始まる訳である。


さらに詳しい情報はコチラ≫


仮面ライダー THE FIRST コレクターズエディション仮面ライダー THE FIRST コレクターズエディション
出演:
東映
発売日 2006-04-21


悪の秘密組織ショッカーによって拉致された本郷猛は改造手術を施され、バッタの能力を持つ改造人間・仮面ライダーとなる。だが自我に目覚めた本郷は、ショッカーとの戦いを決意。本郷の手で婚約者を殺されたと誤解する雑誌記者・緑川あすかは怪人による事件を追う。その殺されたはずの婚約者・矢野とうり二つの男・一文字隼人があすかの前に姿を現す。彼こそはショッカーが仮面ライダー抹殺のために差し向けた、仮面ライダー2号であった。
「原点回帰」をモチーフにしていることから、石ノ森章太郎による最初のコミック「仮面ライダー」を忠実にリメイクしてみせるのかと思いきや、原作をベースにしてアレンジを加えた作品となった。ライダーの外見も現代に合わせたスタイリッシュなものにリファインされている。ただし本郷のショッカー脱出以降は基本的にオリジナル・ストーリーとなり、随所に原作や最初のTVシリーズのニュアンスや精神性、ディテイルを散見させているのだが、1本の作品としての統一性に欠ける。長石多可男監督の狙いが原作の部分的な再現なのか、それとも現代に生きるライダーを新しく描写することなのかがよく分からない。ダイナミックなバイク・アクションなど見るべきところも少なくないが、まずはその「原点回帰」の意味合いを原作と照らし合わせて深慮してもらいたいものである。(斉藤守彦)


さらに詳しい情報はコチラ≫


忍者ブログ ∥ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 仮面ライダー2006  RANKING ] All Rights Reserved.
http://rider77.blog.shinobi.jp/